Review of “It might be also in the inside” / 2015

In Yamada’s work, phenomena occurring in everyday life, such as water sparkle, darkness, heart sounds, are the subject. In this exhibition, I will introduce it to everyone, focusing on the sound from among them. In the venue, many thin threads are hung from the speaker hung on the ceiling, and the sound of the person’s heart is being reproduced. Its appearance that the thread waves unduly according to the beat of the heart is felt like a living person. When you are watching a work, you become uneasy, comfortable, and various emotions are born. Also, we can enter and touch the work. You can do a mysterious experience as if you could touch what is inside of you. By the way, for Yamada who was an actor during childhood, to play is “to become someone who is not yourself”. “To become somebody” is nothing but a “covering the mask of another personality and becoming” not myself. ” For Yamada who has repeated such actions of “becoming someone” from childhood, which is a highly empathetic period in character formation, you can easily imagine what you are not sure of. Yamada, however, began thinking “There is no gap between myself and the world,” from which we will step into production as a “device for understanding the world”. “A device to understand the world” means that Yamada’s desire to clarify the unstable identity of himself somewhere, to reveal what kind of world he is going to be reflected You can think. At the same time, it may be a desire common to all of us human beings other than Yamada in this unsettling society and the world. Yamada’s mysterious work world that sometimes becomes uneasy and may give restlessness and comfort. It is noticed that there is a certain power that is awakening the memory of the viewer. When thinking about this power, you can pay attention to Yamada’s words “sound is deeply connected with the heart”? For example, we may get inspiration from music, the sounds of nature, etc. That experience is not obtained by trying to understand or putting thoughts on it, rather it is not something that can only be said to happen suddenly at the moment you hear it, or a strong emotion that can not be explained Is not it. This impulsive impression may be because it is the reason to awaken an individual’s past events.

Curator: Rina Mukouhata


山田の作品は、水のきらめきや闇、心臓の音といった、日常で起きている現象が題材となっています。今回の展覧会では、その中から音に着目して皆様にご紹介致します。会場には、天井につり下げられたスピーカーから何本もの細い糸が垂らされ、人の心臓の音が再生されています。心臓の鼓動に合わせて糸が波打つその姿は、まるで生きている人のように感じられます。作品を見ていると、不安になったり、心地よくなったり、さまざまな感情が生まれてきます。また、私たちはその作品の中に入ることも、触ることもできます。そこではまるで自分の内部にあるものと触れ合えるような不思議な体験を行うことができます。ところで、幼少時代に俳優であった山田にとって、演じるということは「自分ではない誰かに成ること」でした。「誰かに成る」ということは、別の人格の仮面をかぶり「自分ではなくなる」ということに他なりません。そうした「誰かに成る」という行為を、人格形成において多感な時期である幼少期から繰り返してきた山田にとって、自分が何者なのかわからなくなってしまったことは、容易に想像できます。しかし、ここで山田は、「自分と世界に隔たりはないのではないか」と考えるようになり、そこから「世界を理解するための装置」として、作品制作へと踏み出すことになります。「世界を理解するための装置」というのは、不安定な自分のアイデンティティをどこかで明らかにしたい、自分がどんな世界に行きているのかを明らかにしたいという山田の欲求が反映していると考えることができます。同時にそれは、この不安な社会や世界の中で、山田以外の私たち全ての人間にも共通しうる欲求なのかもしれません。不安になることもあれば、落ち着きや心地よさを与えてくれることもある山田の不思議な作品世界。そこには観る者自身の記憶を呼び覚ますような、ある力が潜んでいることに気づかされます。この力について考えるとき、「音は心と深くつながりがあるのではないだろうか?」という山田の言葉に注目できます。例えば、私たちは音楽や自然の音などから感動を得ることがあります。その体験は、理解しようとしたり思考を張り巡らせることで得られるのではなく、むしろ、だた聴いている瞬間に突然起こること、あるいは説明できないような強い感情としか言えないようなものなのではないでしょうか。この衝動的な感動が、個人の過去の出来事を呼び覚ますきっかけになっているからなのかもしれません。

企画 : 向畑梨菜